2024年6月の記事一覧
第16回一関地方小学校陸上記録会
天候に恵まれた記録会。猿沢小学校チームスローガン「友情、勇気、本気を出せ!」。子どもたちは、競技に応援に、他校に負けじと全力で臨んでいました。真剣な眼差しがとても素敵でした。午前中の競技結果は、2種目で5位入賞を果たしました。午後はリレーが行われる予定です。最後まで、「顔晴れ(がんばれ)」猿沢小の子どもたち…。
陸上選手 壮行式
明日26日(水)の一関地方陸上記録会に出場する選手を激励する壮行式を行いました。自己ベストを目指して、精一杯走って、跳んで、投げてほしいと願っています。がんばれ猿沢小学校選手団&応援団!
【第1学年】国語科「大きなかぶ」音読発表会
1時間目、廊下に響く「うんとこしょ どっこいしょ」… その声に誘われて教室へ行ってみると、今まさに発表練習中。どれどれと覗いてみると、2つのチームに分かれて、入念なリハーサルと最終確認… 1年生とは思えない入念な打ち合わせを行う2つのチームにただただ感心するばかり。
いざ発表となると、堂々としたものです!発表することを楽しむ、聴くことも楽しむ、感想を話すことも楽しい、とにかく微笑ましい1年生の学びの姿に、完全に「孫の成長を喜ぶお爺ちゃん」の心境の小職でした…。ますます大きくなあ~れ1年生!
第2回チャレンジテスト(算数)
朝活動の時間に、本校の学力向上のための取組の一つであるチャレンジテストを行いました。つまずきやすい問題や、繰り返し練習をして定着と習熟を図る問題など、各学年の実態に応じた問題に取り組んでいました。教室には、鉛筆で書き込む音が静かに響いていました。どの子も真剣に、集中して取り組む姿に、感心しました。結果も大事ですが、そこに至るまでの本人の努力とこれから先の学びへのつながり、間違ったところの原因分析と学び直しにより、確かな学力の定着を目指します。
【写真は、第2・3学年複式学級のテスト中の様子】
全校スポーツテスト
猿沢小の子どもたちの体力・運動能力は…?反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、ボール投げの4種目の計測を行いました。縦割り班ごとに種目の場所に移動し、あいさつで始まり、計測、あいさつで終わる。6年生の班長がリーダーとなり、下学年の模範を示す姿は、後輩たちの憧れとなっていました。これがずっと続いてきた猿沢小の学校風土なのでしょう。とても素敵でした。さて、肝心な結果は、第2学期に届く予定です。
ホームページ閲覧数5,000回!
昨日、ホームページ閲覧数が5,000回になりました。これからも、随時更新してまいります。引き続きよろしくお願いします。
【第2・3・4学年】初泳ぎ
13:00現在、天気晴れ、気温28℃、湿度43%、北西の風約2m。プールサイド気温36℃、水温26℃。2・3・4年生が、最高の条件のもと、水の冷たさと気持ちよさを全身で感じながら初泳ぎをしました。準備体操をして、プール利用の約束を確かめ、「自分や仲間の命を守る」大切な学習であることをしっかりと心に刻み学習に取り組んでいました。これから9月上旬まで、すべての学年がプールを利用した学習を進めます。
【第2学年】まちたんけん 任務完了!
天気晴れ、気温27℃、湿度47%、北西の風約2m、カラッと暑い午前中に、第2学年の6名の子どもたちが、生活科の学習「まちたんけん」に出かけてきました。見学先の「二郎丸」様と「猿沢郵便局」様からたくさんのお話をいただき、満足感いっぱいの表情で帰ってきました。子どもたちは、学んできたことをまとめていくことになります。どのような学びがあり、子どもたちの心に響いているか楽しみです。
子どもたちのためにお仕事の合間に見学をさせていただきましたことに、心より感謝申し上げます。また、子どもたちの見学学習にあたり、見守りボランティアとして菅原様、松田様のお力をいただきました。重ねて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
年に1回か2回しか出すことができない「きなこあげパン」
今日の給食は「きなこあげパン」。給食センターはいつにも増して大忙しのメニューの日。センターの皆様の緊張感と「おいしくな~れ」の思いがこもった「きなごあげパン」を頬張る1年児童の声が、
「めっちゃ おいしい !!」
センターの皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
第1回学校運営支援協議会 開催
本校でも本格導入となりました「学校運営支援協議会」(以下、支援協議会)を開催しました。支援協議会は、地域及びPTAの代表者7名に校長及び副校長の計9名で構成されています。本年度の学校における教育活動及び経営活動について説明をした後、委員の皆様から承認をいただき、これから「地域ともにある学校づくり」に向けて、年3~4回の協議を重ねながら、子どもたちの学びの充実のため、地域住民、関係機関や団体等、組織が連携・協働を繰り返しながら、学びの好循環を生み出してまいりたいと考えます。また、「学校を核とした地域づくり」のために、学校ができることを通して、地域の活性化にもつながればと考えます。すべては、主役である「子どもたち」の健全育成のため、地域・家庭・学校の「人と人がつながり合い、社会総がかりによる子どもの健全育成」を目指して…。
【写真:第1学年の学習の様子を参観していただいた様子です】
全国ランキング第7位
ブログを開設して数日後、edumap全国閲覧数ランキングで「小学校部門 第7位」と表示されていました。これにはビックリ‼️
授業研究会 3年たし算とひき算の筆算 4年角の大きさ
5月の運動会後、6年生の「分数をかける計算」の授業研究会から本格的に校内研究会(授業研究会)がスタートしています。今日は、3年生と4年生の授業研究会を行いました。どちらの学年も、授業をとおして「何ができるようになるか」という観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」をバランスよく育くもうとする授業になりました。子どもたちが、対話から考えを深める学び合いをとおして、本時の目標や単元の目標に迫る「キラリと光る」学びの姿が見られました。
学び合いの主役である子どもたちが、自立した学習者として、子どもが見通しをもって学習し、振り返りながら自己調整し自ら学ぶ、子ども主体の授業を実現していくため、教師がこれまでの授業を見つめ直し、授業改善を図ってまいります。
【写真は上から順に、4年生、3年生の学び合いの場面です】
陸上記録会に向けて
6月26日(水)に行われる一関地方小学校陸上記録会に向けて、本校でも練習を始めました。目標をもって運動する子どもの育成をめざして、5・6年生の児童が記録に挑みます。結果だけにこだわらず、練習を重ねることによる体力の向上、個人目標の達成に向けたプロセスを大切にしたいと考えます。練習をとおして運動に親しみ、仲間とともに汗を流す。仲間と競い、仲間とともに励ましあう。仲間の達成感を一緒に喜び合う。猿沢小学校の子どもたちらしく、主体的な取組になるよう指導・支援してまいります。暑さも厳しくなりそうです。熱中症予防対策を講じながら、ケガ事故がないよう努めてまいります。
児童朝会 思いやり言葉
第1学期も後半戦、残り28日。
今朝は児童朝会を行いました。執行部から今月の取組について説明があり、全校取組のスタートとなります。児童会スローガン「思いやりを大切に」の具体的な取組の一つとして、「思いやり言葉」の実践です。各学級で話し合い、日ごろの言葉遣いから気づき、考え、行動する…。子どもたちが考える日常の話し言葉から、たくさんの思いやり言葉があふれることを期待しています。
旧暦の端午の節句 読み聞かせと「ショウブの葉」
今日は、旧暦の端午の節句…
学校運営支援協議会委員の及川史子様から読み聞かせで使う紙芝居を貸していただき、「ショウブの葉」もいただきました。昼休み時間を利用して、副校長による紙芝居の読み聞かせを行いました。
端午の節句を「菖蒲の節句」とも云われ、ちょうど今頃に葉をいっぱいに茂らせる香り高いショウブやヨモギが邪気をはらうとされたことから、古代中国の人々はこの時季、菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に浸かったり、軒先にヨモギで作った人形を飾ったりして邪気祓いを行ったと云われます。
子どもたちが、「ショウブの葉」を家に持ち帰ります。今夜は「ショウブの葉」を入れて、ゆったりと菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
修学旅行隊⑨ おかえりなさい
17:35無事到着しました。疲れがみえるかな?と思っていたら、全く違っていました。どの子も満面の笑み!充実感に満ちた瞳の輝きが、とても印象的でした。
今晩は、子どもたちのお土産話で、ご家族の皆さんと「笑顔たくさん 学びたくさん」に…。そして、子どもたちからの「ありがとう たくさん」で、笑顔と笑いにあふれた家族の時間をお過ごしください。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行隊⑧ 青葉城址
ベニーランドの前に、青葉城址の見学を行いました。真剣に話を聞き、「学びたくさん」のようです。Great!
15:07現在 予定通りバスに乗車し帰路へ…。
修学旅行隊⑦ お楽しみの・・・BL!
12:45現在 昼食を済ませて、いよいよベニーランドでのお楽しみタイム!すでに自由行動に入った模様…。
みんな元気とのこと。何よりです!!
14:23現在 過ごしやすい気候で、みんな元気。残り1時間。
修学旅行隊⑥ 科学館見学
10:48現在 仙台市科学館を見学中…。
修学旅行隊⑤ 2日目スタート
おはようございます。修学旅行2日目。みんな元気そうですね。写真に写る子どもたちの表情からは、「今日も楽しもう!」の想いが感じられます。しっかり食べて午前中の見学を楽しんでほしいです。
9:25現在 仙台市科学館にて自由行動中…。
【写真上から順番に、朝食時の様子、朝食の豪華メニュー】
修学旅行隊④ ホテル到着
17:26現在 宿泊先のホテルに到着。非常口を確認し、それぞれ部屋で一休み…。
このあとは入浴18:00から、夕食は19:00から、そして、21:30の就寝へ。明日2日目の旅のために、今夜はぐっすりと眠れますように…。
本日のブログ更新はここまで。明日の更新をお楽しみに。
【写真上から順に、男子食事の様子、女子食事の様子、夕食の豪華メニュー】
修学旅行隊③ 水族館にて
16:17現在 「仙台うみの杜水族館」の見学を終えて、宿泊先に向かっていますとのこと。
修学旅行隊② 復興学習を終えて昼食会場へ
12:57現在、午前の「津波復興祈念資料館 閖上(ゆりあげ)の記憶」、「震災遺構仙台市立荒浜小学校」の見学を終えて、昼食会場に到着したとのこと。みんな元気とのこと。
見学先では、話を真剣に聞く修学旅行隊の姿に、ガイドさんからお褒めの言葉をいただいたとのこと。スローガンの「学びたくさん」がしっかりと達成できているようです。たいしたものです。
昼食は「ハーフ冷麺とハーフビビンバ」です。焼き肉の匂いをおかずによく噛んで食べて、パワーチャージです。
プールに水張りました
ほぼ満水となりました。6月18日(火)がプール開きの予定です。水温や気温等の条件が整えば、水泳運動の学習を始めます。子どもたちの歓声が、プールに響き渡るのももう少しです。
保護者の皆様には、子どもたちの水泳道具の準備等お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
修学旅行隊① 出発!
最高の天候!気持ちも最高で、6年生8名が仙台へ修学旅行に出かけました。
修学旅行スローガン「笑顔たくさん 学びたくさん」、そして、思い出や感謝もたくさんの旅にしてほしいです。
おうちの皆様、子どもたちのためにご準備やお見送りありがとうございました。
8:35現在、長者原SA。車酔いなくみんな元気とのこと。バスレクも盛り上がっている…とのこと。
修学旅行結団式
6日(木)~7日(金)の2日間、仙台へ修学旅行に出かける6年生。結団式では、一人一人がしっかりとした目標と楽しみなことを堂々と話しました。「笑顔たくさん 学びたくさん」のスローガンを達成できること間違いなしです!
一緒に参加していた5年生は、6年生が留守の間、学校の顔として下学年をまとめます。旅行から戻ってきた6年生のお土産話や学習のまとめを受けて、来年の自分たちの番まで、夢を膨らませて待ちます。
天気の大きな崩れは、今のところはなさそうです。2日間の旅行が、安全・安心、思い出たくさんの旅行になるよう引率教員が、しっかりと指導・支援をしてまいります。
来客用玄関に生け花
素敵なお花をいただいております。いつもありがとうございます。
学校にお花が飾られていると、ほっとしますね。
「カラー【和名は阿蘭陀海芋(オランダカイウ)】」はサトイモ科の植物。サトイモによく似た根をもつ花という意味からついたとか…。その昔、オランダ船によって日本へきたとか…。
花言葉:華麗なる美 乙女のしなやかさ 白のカラーは清純
アサガオの発芽
1年生が植えたアサガオの種から芽が出てきました。
アサガオも、子どもたちも、すくすくと伸びてほしいと願っています。
休み時間から掃除へ
猿沢小の子どもたちは、元気よく外で遊びます。学年関係なく、みんな仲良く…。
昼休みの終わりのチャイムがなると、すぐに気持ちを切り替えて次の掃除に移ります。
黙々と掃除に取り組む姿に、いつも感心します。
運動会保護者様からの感想(一部抜粋)
多くの保護者の皆様から、心温まる感想を頂戴しました。ありがとうございました。
皆様からの「声」(一部抜粋)をご紹介します。
「子どもたち一人一人が誰一人としてうもれることなく、積極的に取り組んだ素晴らしい運動会でした」
「応援合戦では、少ない人数であんなに響き渡る大きな声を出していたのにはびっくりしました」
「わが子も、『勝ち負けなんか関係ない。運動会、みんなで楽しくできてうれしかった』と」
「高学年の女子児童が低学年の面倒をみていたのが印象的でした。たくさんの人が見ている中でも、そのような行動がとれる姿に感動しました」
「準備の大人がしてくれるからいいやではなく、『手伝いますよ』と手を差し出す子どもたちに感動しました」
「今年は、団体賞を来賓の皆さんに渡していただくという企画素晴らしいと思いました」
次年度に向けての「声」も頂戴しました。
「応援の際の向きを保護者やお客さんに向かって行ってみては…」
「なかなか難しいところがあると思いますが、組み分けでの男女比の偏りに」
「(保護者の声援を増やすために)保護者席も赤白に別れたら一体感が出せるのでは…」
実にありがたい「声」でした。今後の運動会計画にあたり、参考にさせていただきます。
【1・2年親子忍者】