学校ブログ
第4回避難訓練
火災による避難訓練を行いました。避難指示の放送が流れ、約2分で全員避難完了した子どもたちには、北消防署員さんからたくさんのお褒めの言葉をいただきました。校長からは、命を守るためすぐに避難すること、大きな声で「火事だあ」と伝えること、火遊びはしないことを話しました。この後は、煙体験や消火器を使った訓練を行いました。これからますます寒くなり、火を使う機会が増えます。11月9日から15日まで「令和6年秋季全国火災予防運動」が実施されています。子どもも大人も、火災予防のためにみんなで気をつけていきましょう。
一関地方児童生徒音楽発表会
第2・3・4学年23名がステージ発表に臨みました。合唱「風の又三郎」合奏「クラッピング・ファンタジー」を発表しました。みんな練習の成果を発揮して、素敵な演奏となり、会場の皆さんから心温まる拍手をいただきました。
第2回PTA主催 早朝環境整備作業
本日12日(土)に今年度2回目のPTA環境整備作業が行われました。早朝からたくさんの保護者の皆様に作業していただきました。ありがとうございました。刈り払い機を使っての校地土手の草刈りだけではなく,校庭の草取りや校舎等の窓の掃除もしていただきました。また,高所や窓の蜘蛛の巣とりもしていただきました。窓辺がすっかりきれいになりとてもすっきりしました。今回は6年生児童も参加しての作業となりました。猿沢の子どもたちは、大人の働く背中を見ながら、負けないくらい黙々と働きました。1時間という限られた時間でしたが,あっという間にきれいにしていただきました。おかげさまできれいな校舎環境で学習発表会の開催することができます。子どもたちは精いっぱい発表することと思います。お楽しみに…。早朝からの作業大変ありがとうございました。
市教育委員会主催による総合訪問
10月3日(木)、本校における教育活動や授業改善、学校運営等に向けた情報共有と意見交換を行う機会として、県南教育事務所、一関市教育委員会の皆様が来校され、授業参観並びに学校経営説明を行いました。当日は、ことばの時間から5時間目の授業を約30名の皆様に参観していただきました。参会者の皆様からは、「落ち着いた雰囲気で、深い学びをしている児童を拝見させていただきました。大変ありがたく思います」「子どもの姿、表情がよい」「今求められる能力を目指して、児童の考えの良さを引き出す、きめ細かな指導をされている」「子どもたちに適度な負荷をかけ、根拠を明らかにしながら発言できる子どもたちの姿に感激した」など、子どもたちと先生方の学びの姿に、多くの温かい評価と激励の言葉を頂戴しました。小規模校である本校ならではの教育環境調整、指導のあり方を今後も探究してまいりたいと考えます。「子どもたちが『主役』」の学びづくりへ。そして、家庭・地域・学校・関係機関の全ての大人の力を結集して、「チーム猿沢」による学びの好循環を生み出す地域へ。これからも引き続きご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
学習発表会に向けて
10月19日(土)開催予定の学習発表会に向けて、どの学年も発表練習を重ねています。これまでの学習の成果の発表、伊勢神楽の継承、音楽発表など、学年の創意工夫を凝らしているようです。まだ全容が明かされませんが、当日のステージ発表を子どもたちのコンディションのピークに導き、達成感や成就感を味わえればと願っています。
学習発表会の児童会スローガン「輝け、全校の笑顔」を掲げ、当日は会場にお越しの皆様にも「笑顔」になっていただけることと思います。ご家庭におかれましても、子どもたちに「顔晴れ(がんばれ)!」と勇気づけをお願いいたします。
【第5学年】伊勢神楽の練習
郷土を学ぶ伝承活動に取り組んでいる5年生が、保存会の皆様にご指導いただいております。保存会の皆様には、学習発表会に向けて、今日を合わせて3回の練習、着付け教室1回、総練習と本番、合計5回来校いただく予定です。12名の子どもたちは、練習を重ねながら舞に込められた願い、保存会の皆様の想いを学びます。
猿沢保育園・猿沢市民センター・小学校による合同避難訓練
27日(金)第3回避難訓練を行いました。今回は、大雨のために裏山が崩れる危険があることから、市民センターに避難するという想定です。保育園と本校は、一関市の土砂災害(特別)警戒区域内にある要配慮者利用施設であることから、「避難確保計画の作成」及び「避難訓練の実施」が義務付けられています。いつ起きてもおかしくない自然災害から自らの命を守る行動はどうあればよいか。子どもたちは、率先避難者として行動することの大切さを学びました。
【第5学年】郷土愛を育む食育交流事業
25日(水)京津畑やまあい工房の皆様をお迎えして「はっと汁、なすの肉巻き、かぼちゃのサラダ」を作りました。
本事業の趣旨は「地場産食材の生産者等との交流を通じて、地場産食材の有機性を知り、ふるさとの食に誇りと愛着をもつことと、地場産食材が持つおいしさを生かして薄味習慣の形成や野菜摂取量増加により、将来の生活習慣病予防につなげること」であります。(一関市ホームページから一部抜粋)
子どもたちは、身近な季節の野菜を使った郷土食づくりに挑戦し、調理の楽しさと食材のよさ、食べる喜びを学びました。
紹介式
本校に新たな職員2名が仲間入りしました。養護助教諭の先生、非常勤講師で主に第2・3学年の複式指導の先生です。どうぞよろしくお願いします。
【第3学年】校外学習
第3学年は、コープ一関コルザ店様を見学しました。普段は見ることのないお店の裏側を見せていただき、子どもたちは五感を通して学びました。特にも、精肉コーナーでは、機械でスライスされるお肉に釘付けに…。お店を出る時には、猿沢小学校の1年生の図画作品も見ることができました。
【第4学年】校外学習
今日は、第1・2・3・4・6学年が、校外学習に出かけています。第4学年は、旧祭畤大橋震災遺構を訪ねました。県土木センターや市役所職員の説明をしっかり聞きながら、学びを深めていました。
猿沢地区民運動会
第68回猿沢地区民運動会がありました。明け方の雨で開催判断に迷われたようですが、開会式が始まるころには、雲間から太陽も顔を出しました。猿沢地区の皆さんが集まり、老若男女問わず楽しい競技に笑顔で参加している姿を拝見し、猿沢地区の人と人のつながりが温かく和やかであることを、改めて感じました。とても素敵な地域の皆様に囲まれて、子どもたちも競技に参加していました。懐かしい「パン食い競争」に悪戦苦闘しながらも、終始笑顔があふれていました。ありがたい限りです。小職は来賓レースに参加させていただき、日ごろの運動不足を痛感した次第です…。
宿泊学習隊⑧ おかえりなさい
15:30無事到着しました。どの子も充実感に満ちた表情が印象的でした。
今晩は、子どもたちのお土産話で、ご家族の皆さんとで、笑顔と笑いにあふれた家族の時間をお過ごしください。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
宿泊学習⑦ いかだ体験
12:50現在、いかだ体験を無事終えて、昼食中とのこと。子どもたちは、みんな元気とのこと。
いかだ体験は、あいにくの雨模様でも実施することができ、子どもたちは沖のほうまで漕いでいき、楽しんだ様子です。
宿泊学習隊⑥ 2日目スタート しっかり朝食
子どもたちは、みんな元気とのこと。
朝ご飯をしっかり食べて2日目のプログラム「いかだ体験」に挑みます。
宿泊学習隊⑤ キャンプファイヤー無事終了
20:20現在、無事キャンプファイヤーができたとのこと。子どもたちは、一日の汗と疲れをお風呂で流し、この後は就寝の時間になります。ぐっすり眠れますように…。
本日のブログ更新はここまで。明日をお楽しみに。
宿泊学習④ カレーライス出来上がり
16:45現在 夕飯のカレーライスが出来上がりました。カレーのルーの濃さもちょうどよくできました。ご飯は少し焦げましたが、だいたいうまくできました。
宿泊学習隊③ 記念の集合写真
13:30現在、ベッドメイキングが終わり、午後の本格的な活動が始まりました。まずは、館内探検です。宿泊棟以外は、自由に見学をさせていただけるということで、班ごとに行動しています。
写真は、七宝焼きの途中で、作業が一段落したので、大野湾を望むベランダからみんなで撮りました。
宿泊学習隊② 七宝焼き~昼食 そしてベットメイキングへ
12:45現在、子どもたちは、みんな元気とのこと。一つ目のプログラム「七宝焼き」を終えて、昼食をとり、休憩中。出し物の打合せをしているとのこと。休憩後は、ベットメイキングをするとのこと。
七宝焼きでは、思い思いの色を組み合わせました。ガラスの絵の具が溶けて偶然できた色の広がりは、どれも同じではなく、みんな大成功でした。
天候は曇り 何とかキャンプファイヤーが終わるまで、雨が降りませんように・・・。
宿泊学習隊① 岩手県立野外活動センターに向けて出発
第5学年は宿泊学習のため、陸前高田市にある岩手県立野外活動センターに向かいました。出発のときの子どもたちの瞳はキラキラと輝いていました。真剣に話を聞く眼差しがとても素晴らしかったです。天候によっては、雨天時プログラムに変更になりますが、1泊2日の学習を通して、仲間との絆が深まること、思い出がたくさんできることを願っています。5年生12名、顔晴れ(がんばれ)!
午前9時40分現在、陸前高田市の道の駅を出発し、野外活動センターに向かっています。
地域参観日
猿沢の子どもたちの普段の学校生活の様子を保護者やご家族の皆様、地域の皆様にもご覧いただき、今の猿沢小学校の教育活動や子どもたちの様子について理解していただく機会として、昨年度に続いて地域参観日を実施いたしました。業間時間の遊びの様子や学級での授業の様子を、約30人の皆様に参観していただきました。令和の時代のICT機器の導入と活用促進により、デジタル教科書の活用、タブレット端末を活用した学習もありました。また、今年から、本校も複式学級になったことから、1つの教室で2つの学年が学習する様子も参観していただきました。今後、本校も児童数の減少が進み、複式学級が複数になる予定です。これからも小規模校だからこそ、様々な学習形態で学びが充実していくよう、授業づくりを図ってまいりたいと考えます。また、同時開催しておりました夏休み作品展もご覧いただくことができました。お忙しい中、足を運んでくださった地域の皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
夏休みの研究作品発表会(第2-3学年、第6学年)
第2学期2日目の教室では、夏休みの研究作品発表会が行われました。興味関心を持った研究テーマについて、それぞれ工夫して実験しまとめ上げていました。まとめ方も、模造紙やスケッチブック、タブレット端末のソフトを利用し見ごたえ聞きごたえのある内容となっていました。発表していた子どもたちの様子からは、研究をまとめあげた達成感や最後までやり抜いた自信が感じられました。また、発表を聞く子どもたちは、仲間の発表を真剣に聞き、発表内容から学ぼうとする姿勢が感じられました。令和の時代を生きる猿沢の子どもたちは、本当に大したものです!もちろん、おうちの方々からアドバイスやサポートをいただいたことと思います。子どもたちの頑張りは、家庭における環境調整が適切になされているからこそのこと。お忙しい中、子どもたちの見守りや勇気づけをいただきましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、8月23日(金)26日(月)27日(火)9:00~16:00、夏休み作品展を1階ホールで行います。27日(火)は「地域参観日」もありますので、ぜひご覧ください。お待ちしております。
第2学期始業式
86日間の第2学期が始まりました。夏休み中に取り組んだ自由研究や工作などを手にした子どもたちが元気に登校し、久しぶりに校舎内外に子どもたちの声が響くとともに、笑顔があふれるスタートとなりました。
始業式で校長からは、「2学期も『気づき 考え 行動する』の合言葉と、児童会スローガン『思いやりを大切に』を心に刻み、行動を起こすこと。そして、目標に向かって張り切っていきましょう」と話しました。
児童代表の児童会長からは、「2学期の目標は二つあります。~中略~二つ目は、児童会活動を充実させることです。~中略~学習発表会を成功させようという10月の取組が大切だと僕は思っています。歌も演奏も劇も、友だちと力を合わせなければうまくいきません。学習発表会の舞台は、学級がまとまっているからうまいくのだと思います。お互いに『思いやりを大切に』して、学習発表会が成功するように、執行部として働きかけていきます。」と、力強い決意発表がありました。
保護者と地域の皆様には、第2学期の教育活動と経営活動にご理解いただき、猿沢の宝である子どもたちの健やかな成長のために、お力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
72日間(第1学年は71日間)の第1学期、本日、全校児童そろって終業式を迎えることができました。子どもたちの頑張りはもちろん、支えていただいた保護者とご家族、地域の皆様、そして、指導に当たった教職員、すべての皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
子どもたちは明日から31日間(7/20から8/19まで)の夏休みに入ります。校長からは、始業式でも話した合言葉「気づき 考え 行動する」こと、ケガ・事故・感染症等の防止、さわやかなあいさつと感謝の「ありがとう」、計画的な学習と家族の一員として毎日のお手伝いに励む夏休みになるようにと話しました。
第2・4・6学年の代表児童からは、夏休みに向けての楽しみなことや頑張りたい決意が発表されました。最高学年の6年児童は、「いつでも『だれかのために』という学級テーマを大切に、思いやりの心をもって行動していきたい」と、第2学期への決意もこめて力強く発表しました。全校児童49名、一人一人がしっかりと目標を立てて夏休みに入ります。保護者とご家族の皆様、地域の皆様、猿沢地区の宝である子どもたちに、心温まる励ましと勇気づけをお願いします。そして、子どもたちがたくさんの笑顔に囲まれますよう、引き続きご支援とご協力をお願いします。
【第1・2学年】枝豆をいただきました
第1学期終業式を明日に控え、第1学年と第2学年が、学級菜園からピーマンやナス、キュウリ、エダマメの収穫を行いました。夏休み直前、いい具合に実ったもの、まだまだ小ぶりな実もありましたが、まずは収穫、調理、試食をして第1学期のまとめとなりました。夏の味覚、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
【ふれあい委員会主催】第1回地域づくり講演会
7月6日(土)11:00から、ふれあい交流館「なに~か・あ~る」で行われた「令和6年度第1回地域づくり講演会」に参加してきました。演題「これからの未来を導くあなたへ ~東日本大震災での教訓をありのままに~」、講師は一関市教育委員会ICT指導員 鈴木利典先生です。はじめに、インターネットの危険性について、占いサイトを例に分かりやすくお話いただきました。そして、震災当時に勤務された気仙地区の中学生に秘められた心に寄り添いながら、学校が楽しい、友達といることが楽しい、生徒が見せる笑顔をなくしてはいけないと、学校づくりに尽力されたことなど、とても貴重なお話を参加された地域の皆様と一緒に拝聴することができました。震災後に生まれた今の猿沢小学校の子どもたちにも、被災地で辛い体験を乗り越え、前向きに歩んできた生徒と大人たちの生き方について、学べる機会を設けたいと思います。
「がんばる子カード」「メディアの使用に係る家庭でのルールづくり」の取組結果から
6月18日から24日までの7日間、今年度第1回目の学習強化月間と位置づけ、落ち着いて充実した学習を行うことができるように「がんばる子カード」、小中が連携して家庭学習に取り組む機会としました。また、学習強化月間に、「メディアの使用に係る家庭でのルールづくり」の取組も実施しました。結果は、以下のとおりです。
【保護者感想 一部抜粋】
「自分から進んで学習してえらいと思いました。兄妹で勉強やメディアの時間について、お互いにチェックし合って『二人ともすてきだなー』と感心しました」
「いつもゲームしている時間に、家族時間(トランプや工作)を一緒に楽しめたことはよい時間になりました」
「学習とメディアの付き合い方に、メリハリをもって取り組んでいました。どちらも大切なこと。両立して頑張ってほしい」
などなど、子どもたちの頑張りに保護者の皆様からたくさんの称賛や勇気づけの感想をいただきました。心より感謝申し上げます。
まもなく夏休みに入ります。休み中においても、子どもたちの頑張りに勇気づけと、学習習慣を整える家庭内での環境調整をよろしくお願い申し上げます。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
家庭学習 達成率 |
76% | 79% | 63% | 82% | 77% | 95% |
メディア 達成率 |
98% | 75% | 80% | 77% | 62% | 83% |
読書 達成率 |
88% | 88% | 60% | 77% | 78% | 73% |
【第3学年】ホウセンカの観察
夏の陽ざしを受けながら、植物観察をした3年生の子どもたちです。手にするのは学習用タブレット端末。ホウセンカの生長過程を画像で記録に残していました。GIGAスクール構想以前であれば、探検バックに観察カードをはさみ、手書きがスタンダード…。令和の時代の学習スタイルは、確実にデジタル化が進んでいます。
ちなみに、今年度は、日常的な観察等がしやすいように、校庭の一角にある花壇のエリアを観察園にして、学習時間の確保に努めて栽培中です。現在、ナスやキュウリ、エダマメ、トウモロコシ、ミニトマトなど、順調に生長しています。収穫期を迎えた時の子どもたちの笑顔と歓声が楽しみです。
朝から元気いっぱい 猿沢の子たち
8:00 校庭で元気に走り回る子どもたち。校庭奥にある遊具では、低学年の遊びを見守り一緒に楽しんであげる高学年児童の姿も見られます。夏休みまで残り12日の学校生活。仲間とともに楽しいひとときを共有しながら、絆を深めていける猿沢小の子どもたちです。明るく素直にすくすくと育ってほしいと願う小職です。
【第1学年】きゅうりの収穫
14:40校長室入り口に立ち、「失礼します!1年の〇〇〇〇〇〇〇です。校長先生にきゅうりを届けに来ました」
手に持っているのはアルミカップ…? よ~く見ると、きれいにカットされたきゅうりに、適量のマヨネーズ付き。
1年生の皆さん、ありがとうございました。とてもおいかったですよ!ごちそうさまでした!
下校する1年生が、職員室にいる先生方に「〇〇先生、きゅうりおいしかったぁ~?」と笑顔で語りかけてくれました。最高の笑顔でした!
第16回一関地方小学校陸上記録会
天候に恵まれた記録会。猿沢小学校チームスローガン「友情、勇気、本気を出せ!」。子どもたちは、競技に応援に、他校に負けじと全力で臨んでいました。真剣な眼差しがとても素敵でした。午前中の競技結果は、2種目で5位入賞を果たしました。午後はリレーが行われる予定です。最後まで、「顔晴れ(がんばれ)」猿沢小の子どもたち…。
陸上選手 壮行式
明日26日(水)の一関地方陸上記録会に出場する選手を激励する壮行式を行いました。自己ベストを目指して、精一杯走って、跳んで、投げてほしいと願っています。がんばれ猿沢小学校選手団&応援団!
【第1学年】国語科「大きなかぶ」音読発表会
1時間目、廊下に響く「うんとこしょ どっこいしょ」… その声に誘われて教室へ行ってみると、今まさに発表練習中。どれどれと覗いてみると、2つのチームに分かれて、入念なリハーサルと最終確認… 1年生とは思えない入念な打ち合わせを行う2つのチームにただただ感心するばかり。
いざ発表となると、堂々としたものです!発表することを楽しむ、聴くことも楽しむ、感想を話すことも楽しい、とにかく微笑ましい1年生の学びの姿に、完全に「孫の成長を喜ぶお爺ちゃん」の心境の小職でした…。ますます大きくなあ~れ1年生!
第2回チャレンジテスト(算数)
朝活動の時間に、本校の学力向上のための取組の一つであるチャレンジテストを行いました。つまずきやすい問題や、繰り返し練習をして定着と習熟を図る問題など、各学年の実態に応じた問題に取り組んでいました。教室には、鉛筆で書き込む音が静かに響いていました。どの子も真剣に、集中して取り組む姿に、感心しました。結果も大事ですが、そこに至るまでの本人の努力とこれから先の学びへのつながり、間違ったところの原因分析と学び直しにより、確かな学力の定着を目指します。
【写真は、第2・3学年複式学級のテスト中の様子】
全校スポーツテスト
猿沢小の子どもたちの体力・運動能力は…?反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、ボール投げの4種目の計測を行いました。縦割り班ごとに種目の場所に移動し、あいさつで始まり、計測、あいさつで終わる。6年生の班長がリーダーとなり、下学年の模範を示す姿は、後輩たちの憧れとなっていました。これがずっと続いてきた猿沢小の学校風土なのでしょう。とても素敵でした。さて、肝心な結果は、第2学期に届く予定です。
ホームページ閲覧数5,000回!
昨日、ホームページ閲覧数が5,000回になりました。これからも、随時更新してまいります。引き続きよろしくお願いします。
【第2・3・4学年】初泳ぎ
13:00現在、天気晴れ、気温28℃、湿度43%、北西の風約2m。プールサイド気温36℃、水温26℃。2・3・4年生が、最高の条件のもと、水の冷たさと気持ちよさを全身で感じながら初泳ぎをしました。準備体操をして、プール利用の約束を確かめ、「自分や仲間の命を守る」大切な学習であることをしっかりと心に刻み学習に取り組んでいました。これから9月上旬まで、すべての学年がプールを利用した学習を進めます。
【第2学年】まちたんけん 任務完了!
天気晴れ、気温27℃、湿度47%、北西の風約2m、カラッと暑い午前中に、第2学年の6名の子どもたちが、生活科の学習「まちたんけん」に出かけてきました。見学先の「二郎丸」様と「猿沢郵便局」様からたくさんのお話をいただき、満足感いっぱいの表情で帰ってきました。子どもたちは、学んできたことをまとめていくことになります。どのような学びがあり、子どもたちの心に響いているか楽しみです。
子どもたちのためにお仕事の合間に見学をさせていただきましたことに、心より感謝申し上げます。また、子どもたちの見学学習にあたり、見守りボランティアとして菅原様、松田様のお力をいただきました。重ねて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
年に1回か2回しか出すことができない「きなこあげパン」
今日の給食は「きなこあげパン」。給食センターはいつにも増して大忙しのメニューの日。センターの皆様の緊張感と「おいしくな~れ」の思いがこもった「きなごあげパン」を頬張る1年児童の声が、
「めっちゃ おいしい !!」
センターの皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
第1回学校運営支援協議会 開催
本校でも本格導入となりました「学校運営支援協議会」(以下、支援協議会)を開催しました。支援協議会は、地域及びPTAの代表者7名に校長及び副校長の計9名で構成されています。本年度の学校における教育活動及び経営活動について説明をした後、委員の皆様から承認をいただき、これから「地域ともにある学校づくり」に向けて、年3~4回の協議を重ねながら、子どもたちの学びの充実のため、地域住民、関係機関や団体等、組織が連携・協働を繰り返しながら、学びの好循環を生み出してまいりたいと考えます。また、「学校を核とした地域づくり」のために、学校ができることを通して、地域の活性化にもつながればと考えます。すべては、主役である「子どもたち」の健全育成のため、地域・家庭・学校の「人と人がつながり合い、社会総がかりによる子どもの健全育成」を目指して…。
【写真:第1学年の学習の様子を参観していただいた様子です】
全国ランキング第7位
ブログを開設して数日後、edumap全国閲覧数ランキングで「小学校部門 第7位」と表示されていました。これにはビックリ‼️
授業研究会 3年たし算とひき算の筆算 4年角の大きさ
5月の運動会後、6年生の「分数をかける計算」の授業研究会から本格的に校内研究会(授業研究会)がスタートしています。今日は、3年生と4年生の授業研究会を行いました。どちらの学年も、授業をとおして「何ができるようになるか」という観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」をバランスよく育くもうとする授業になりました。子どもたちが、対話から考えを深める学び合いをとおして、本時の目標や単元の目標に迫る「キラリと光る」学びの姿が見られました。
学び合いの主役である子どもたちが、自立した学習者として、子どもが見通しをもって学習し、振り返りながら自己調整し自ら学ぶ、子ども主体の授業を実現していくため、教師がこれまでの授業を見つめ直し、授業改善を図ってまいります。
【写真は上から順に、4年生、3年生の学び合いの場面です】
陸上記録会に向けて
6月26日(水)に行われる一関地方小学校陸上記録会に向けて、本校でも練習を始めました。目標をもって運動する子どもの育成をめざして、5・6年生の児童が記録に挑みます。結果だけにこだわらず、練習を重ねることによる体力の向上、個人目標の達成に向けたプロセスを大切にしたいと考えます。練習をとおして運動に親しみ、仲間とともに汗を流す。仲間と競い、仲間とともに励ましあう。仲間の達成感を一緒に喜び合う。猿沢小学校の子どもたちらしく、主体的な取組になるよう指導・支援してまいります。暑さも厳しくなりそうです。熱中症予防対策を講じながら、ケガ事故がないよう努めてまいります。
児童朝会 思いやり言葉
第1学期も後半戦、残り28日。
今朝は児童朝会を行いました。執行部から今月の取組について説明があり、全校取組のスタートとなります。児童会スローガン「思いやりを大切に」の具体的な取組の一つとして、「思いやり言葉」の実践です。各学級で話し合い、日ごろの言葉遣いから気づき、考え、行動する…。子どもたちが考える日常の話し言葉から、たくさんの思いやり言葉があふれることを期待しています。
旧暦の端午の節句 読み聞かせと「ショウブの葉」
今日は、旧暦の端午の節句…
学校運営支援協議会委員の及川史子様から読み聞かせで使う紙芝居を貸していただき、「ショウブの葉」もいただきました。昼休み時間を利用して、副校長による紙芝居の読み聞かせを行いました。
端午の節句を「菖蒲の節句」とも云われ、ちょうど今頃に葉をいっぱいに茂らせる香り高いショウブやヨモギが邪気をはらうとされたことから、古代中国の人々はこの時季、菖蒲酒を飲んだり菖蒲湯に浸かったり、軒先にヨモギで作った人形を飾ったりして邪気祓いを行ったと云われます。
子どもたちが、「ショウブの葉」を家に持ち帰ります。今夜は「ショウブの葉」を入れて、ゆったりと菖蒲湯を楽しんでみてはいかがでしょうか。
修学旅行隊⑨ おかえりなさい
17:35無事到着しました。疲れがみえるかな?と思っていたら、全く違っていました。どの子も満面の笑み!充実感に満ちた瞳の輝きが、とても印象的でした。
今晩は、子どもたちのお土産話で、ご家族の皆さんと「笑顔たくさん 学びたくさん」に…。そして、子どもたちからの「ありがとう たくさん」で、笑顔と笑いにあふれた家族の時間をお過ごしください。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行隊⑧ 青葉城址
ベニーランドの前に、青葉城址の見学を行いました。真剣に話を聞き、「学びたくさん」のようです。Great!
15:07現在 予定通りバスに乗車し帰路へ…。
修学旅行隊⑦ お楽しみの・・・BL!
12:45現在 昼食を済ませて、いよいよベニーランドでのお楽しみタイム!すでに自由行動に入った模様…。
みんな元気とのこと。何よりです!!
14:23現在 過ごしやすい気候で、みんな元気。残り1時間。
修学旅行隊⑥ 科学館見学
10:48現在 仙台市科学館を見学中…。
修学旅行隊⑤ 2日目スタート
おはようございます。修学旅行2日目。みんな元気そうですね。写真に写る子どもたちの表情からは、「今日も楽しもう!」の想いが感じられます。しっかり食べて午前中の見学を楽しんでほしいです。
9:25現在 仙台市科学館にて自由行動中…。
【写真上から順番に、朝食時の様子、朝食の豪華メニュー】