学校情報
ブログ

学校ブログ

競技は順調に進んでいます。選手も応援も頑張っています。

準備完了!まもなく競技開始です🏃

今日のお昼の集会の時間、明日25日(水)開催予定の一関地方小学校陸上記録会に向けて、「陸上選手壮行会」を行いました。選手18名は「チーム猿沢小」のユニフォームを着用し、猿沢小学校の代表として誇らしげでした。在校生から送られた励ましの言葉やエールは、選手の心の支えとなること間違いなしです。今夜はコンディションを整え、明日の本番、自分の出場する競技に集中力を高めて、自己ベスト記録の更新を目指します。会場にお越しの皆様の応援、よろしくお願いいたします。

【写真:陸上選手壮行会と旧猿沢中学校グラウンドでの練習】

 

複式学級では、児童の実態に合わせて、様々な工夫を凝らした実践が行われています。少人数という特性を活かし、きめ細かな指導や個性を伸ばす教育を行うことができるという強みがあります。しかし、指導する教師の負担が大きいなどの課題もあります。本校では、今後もICT機器のさらなる活用や、複式学級を有する同規模学校との連携を図るなど、本校の児童の実態に合わせた創意工夫した実践を積み重ねて、子どもたちを育てて参ります。

【写真左奥:第4学年間接指導(教師が一方の学年の児童を直接指導している間に,他の学年の児童が,教師の指導を離れ,自分たちで課題を解決するために個人または集団で学習活動を進める学習指導場面) 写真右側:第5学年直接指導(一方の学年の児童が教師から直接指導を受ける学習指導場面)】

18日(水)の給食は、非常食「救給カレー」を使った献立でした。災害が発生し、ライフラインが寸断され、生活に大きな支障が発生した際、「救給カレー」は常温で長期保存が可能で、温めなくてもそのまま食べることができます。いざという時のために、非常食のローリングストックや、避難場所について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

【献立:救給カレー、牛乳、県産ハーブチキン、ストックサラダ、冷凍みかん】

毎年実施している「体力・運動能力テスト」を行いました。測定には暑すぎる条件下でも、子どもたちは力いっぱいテストに臨みました。担当の先生方の説明を聞き、6年生のお手本を見ながら、初めての1年生7名もがんばりました。集計・評価結果は第2学期に届く予定です。

本日付で全校児童数が48名になります。転入児童2名(第1学年女児・第3学年男児の兄妹)が仲間入りです。児童の皆さん、保護者及びご家族の皆様、地域の皆様、温かく迎えてくださいますようお願い申し上げます。

大東給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、子どもたちに食育指導を行いました。第2・3学年の学びは「食べ物のはたらきを知って元気な体をつくろう」でした。事前アンケート「好きなたべもの・苦手な食べ物」の結果、好き第1位:肉(6人)、苦手第1位:なす(6人)、第2位:トマト・ミニトマト(5人)、第3位:ピーマン(3人)でした。好きなものだけを食べると、成長のバランスを崩し、未来の自分がとんでもない姿になることを想像をして、教室内に笑いが広がりました。そうならないように改めて、朝ごはん、給食、夕ごはんにおいて、苦手なものを少しずつでも食べて、未来の自分をつくることの大切さを学びました。

今日は、平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の教訓を風化させず、市民の防災力の向上を図るための「いちのせきシェイクアウト訓練」に参加しました。

4年生以上の高学年教室では、「まずひくく」「あたまをまもり」「うごかない」という安全を確保する3つの行動をとり、机の下にもぐり約1分間避難行動をとりました。子どもたちが災害の教訓を受けつぎ、自らが「率先避難者」としての行動力を体を通して学ぶ、意義のある訓練でした。

10日(火)、本年度第1回目の学校運営支援協議会(以下、「CS」と表記)を開催しました。子どもたちの学びの様子を参観していただいたあと、委員の皆様と協議・懇談をしました。今回は、学校支援地域本部事業のキーパーソンである地域コーディネーター様にも参加していただき、猿沢小学校の子どもたちの学びの充実のため、数多くのボランティアの皆様にお力を借りていることも話題としました。校外学習における児童の安全安心の確保、郷土学習の講師、校地内の樹木の剪定など、多岐にわたる支援をいただく予定です。CSは、本校の教育活動や経営活動に対して、心強い応援団であります。

【写真は、第4・5学年複式学級の学習と委員による協議の様子です。】

 

広告
017986
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る