ブログ

学校ブログ

がんばれ!歯を守るヒーローたち!

 1年生は図工の時間に「虫歯予防」をテーマにしたポスターづくりに取り組みました。子どもたちが“虫歯とのたたかい”をダイナミックな構図で表現することがねらいのようでした。迫力あるポスターがたくさん生まれました。楽しく学びながら健康習慣が身につく、素敵な時間となりました。

 

学級園で野菜づくりに挑戦!

校庭の花壇を活用して、野菜の栽培に取り組んでいます。子どもたちは、担任の指導により苗植え、水やり、草取りまで、自分たちの手で丁寧にお世話をしています。今育てているのは、ミニトマトやナスなどの夏野菜。毎日観察し、成長をうれしそうに話している姿が見られます。生活科や理科の学習と結びつけ、命を育てる喜びや、自然の不思議を感じ取る貴重な機会となっています。今後も収穫までの様子を観察記録にまとめたり、みんなで育てた野菜を使って簡単な調理活動を行ったりする予定です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

陸上記録会4

天候に恵まれた陸上記録会。選手たちは自己ベスト更新を目指して、全力で競技に臨みました。短距離走やリレー、走り幅跳びなど、どの種目でも真剣な表情で挑む姿が印象的でした。仲間の応援を背に、最後まで力を振り絞って走り抜ける姿が、とても輝いて見えました。また、競技を支える応援団も、選手たちの背中を力強く押しました。選手も応援団も、互いに支え合い、高め合う一日となった陸上記録会。努力の成果が記録として残っただけでなく、仲間とともに過ごした時間が何よりの宝物となりました。保護者の皆様のご協力とご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

陸上記録会3

チーム猿沢小応援団は、懸命に頑張る選手に、力強い応援を送っています😊

気温28℃ 湿度68% 風3m

陸上選手壮行会

今日のお昼の集会の時間、明日25日(水)開催予定の一関地方小学校陸上記録会に向けて、「陸上選手壮行会」を行いました。選手18名は「チーム猿沢小」のユニフォームを着用し、猿沢小学校の代表として誇らしげでした。在校生から送られた励ましの言葉やエールは、選手の心の支えとなること間違いなしです。今夜はコンディションを整え、明日の本番、自分の出場する競技に集中力を高めて、自己ベスト記録の更新を目指します。会場にお越しの皆様の応援、よろしくお願いいたします。

【写真:陸上選手壮行会と旧猿沢中学校グラウンドでの練習】

 

複式学級

複式学級では、児童の実態に合わせて、様々な工夫を凝らした実践が行われています。少人数という特性を活かし、きめ細かな指導や個性を伸ばす教育を行うことができるという強みがあります。しかし、指導する教師の負担が大きいなどの課題もあります。本校では、今後もICT機器のさらなる活用や、複式学級を有する同規模学校との連携を図るなど、本校の児童の実態に合わせた創意工夫した実践を積み重ねて、子どもたちを育てて参ります。

【写真左奥:第4学年間接指導(教師が一方の学年の児童を直接指導している間に,他の学年の児童が,教師の指導を離れ,自分たちで課題を解決するために個人または集団で学習活動を進める学習指導場面) 写真右側:第5学年直接指導(一方の学年の児童が教師から直接指導を受ける学習指導場面)】

非常食「救給カレー」

18日(水)の給食は、非常食「救給カレー」を使った献立でした。災害が発生し、ライフラインが寸断され、生活に大きな支障が発生した際、「救給カレー」は常温で長期保存が可能で、温めなくてもそのまま食べることができます。いざという時のために、非常食のローリングストックや、避難場所について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

【献立:救給カレー、牛乳、県産ハーブチキン、ストックサラダ、冷凍みかん】

体力・運動能力テスト

毎年実施している「体力・運動能力テスト」を行いました。測定には暑すぎる条件下でも、子どもたちは力いっぱいテストに臨みました。担当の先生方の説明を聞き、6年生のお手本を見ながら、初めての1年生7名もがんばりました。集計・評価結果は第2学期に届く予定です。

児童数48名

本日付で全校児童数が48名になります。転入児童2名(第1学年女児・第3学年男児の兄妹)が仲間入りです。児童の皆さん、保護者及びご家族の皆様、地域の皆様、温かく迎えてくださいますようお願い申し上げます。

食育指導(第2・3学年)

大東給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、子どもたちに食育指導を行いました。第2・3学年の学びは「食べ物のはたらきを知って元気な体をつくろう」でした。事前アンケート「好きなたべもの・苦手な食べ物」の結果、好き第1位:肉(6人)、苦手第1位:なす(6人)、第2位:トマト・ミニトマト(5人)、第3位:ピーマン(3人)でした。好きなものだけを食べると、成長のバランスを崩し、未来の自分がとんでもない姿になることを想像をして、教室内に笑いが広がりました。そうならないように改めて、朝ごはん、給食、夕ごはんにおいて、苦手なものを少しずつでも食べて、未来の自分をつくることの大切さを学びました。

いちのせきシェイクアウト訓練

今日は、平成20年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震の教訓を風化させず、市民の防災力の向上を図るための「いちのせきシェイクアウト訓練」に参加しました。

4年生以上の高学年教室では、「まずひくく」「あたまをまもり」「うごかない」という安全を確保する3つの行動をとり、机の下にもぐり約1分間避難行動をとりました。子どもたちが災害の教訓を受けつぎ、自らが「率先避難者」としての行動力を体を通して学ぶ、意義のある訓練でした。

学校運営支援協議会

10日(火)、本年度第1回目の学校運営支援協議会(以下、「CS」と表記)を開催しました。子どもたちの学びの様子を参観していただいたあと、委員の皆様と協議・懇談をしました。今回は、学校支援地域本部事業のキーパーソンである地域コーディネーター様にも参加していただき、猿沢小学校の子どもたちの学びの充実のため、数多くのボランティアの皆様にお力を借りていることも話題としました。校外学習における児童の安全安心の確保、郷土学習の講師、校地内の樹木の剪定など、多岐にわたる支援をいただく予定です。CSは、本校の教育活動や経営活動に対して、心強い応援団であります。

【写真は、第4・5学年複式学級の学習と委員による協議の様子です。】

 

プール満水 準備OK!

プールを利用した体育科の学習が間もなく始まります。来週の19日(木)がプール開きです。気象予報では、来週中頃に最高気温30℃超えの日がありそうです。絶好のプール日和になるかもしれません。保護者の皆様には、毎日水着やバスタオル等の準備にお手数をお掛けしますが、9月初旬まで水の危険から命を守る学習を行いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

修学旅行 解団式

修学旅行を終えた6年生が解団式を行いました。今回の学習旅行を通して学んだことは、これからの学校生活にきっと活かされることと思います。卒業までにクリアしたい課題、新たな目標を胸に刻み、顔晴れ(がんばれ)6年生!

修学旅行 無事帰校

ケガや体調を崩すことなく、無事に帰ってきました。

保護者の皆様はじめ関係者の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

修学旅行10

いよいよお楽しみのベニーランドに到着。記念撮影の後は、レストハウスで昼食。カレーライスをあっという間に食べ終え、説明等の後「解散」の声で、12名揃って飛び出して行きました。これから約2時間は、アトラクションで思う存分楽しむ子どもたちです🤣

修学旅行9

青葉城趾を見学し記念撮影…

とにかく元気な子どもたちです。

次は、お待ちかねの八木山ベニーランドです😊

修学旅行8

仙台市科学館にいます。子どもたちは、科学の不思議と楽しさを満喫中です。みんな元気です。

修学旅行7

おはようございます。子どもたちは、さわやかに朝を迎えたようです。みんな元気です。

只今、朝食中です。しっかりご飯を食べて、今日一日の学習に備えます。

修学旅行6

夕飯で〜す😊 食べきれないほどの質と量に、子どもたちは悪戦苦闘…⁉︎ そんな中、ご飯三杯おかわりする子も…。

ごちそうさまの後は、今日の振り返りです。みんな真剣に考えていました。

この後はお風呂の時間。そして、就寝時刻となります。ぐっすり眠れますように💤

おやすみなさい。

修学旅行5

ホテルに到着。現在、子どもたちは、非常口を確認して部屋でゆっくりしています。みんな元気です。

この後は、18:30から夕飯となります。それまで、ちょっとひと休みです。

修学旅行4

うみの杜水族館の見学スタートは、ちいさなリスのくにから🐿️…。

その後、しばし館内自由行動へ…。shopで買い物に夢中のチーム女子。チーム男子は…やっと見つけた!館内一周後、買い物へ。レジの長蛇の列に参戦。無事会計を終えて、館内二周目に突入!

修学旅行生で混み合う館内ですが、猿沢小の男子女子ともに、みんな元気です😀

修学旅行3

震災遺構仙台市立荒浜小学校を見学後、海岸にて波と戯れています。

みんな元気です。

修学旅行2

只今、昼食中…

ハーフビビンバ、ハーフ冷麺、ミニサラダ、美味しくいただいています。

サプライズでデザートのプリンもご馳走になりました。ありがとうございました。

エネルギーチャージして、午後の学習に備えて、ちょっと休憩です…。

修学旅行1

出発式後から順調に移動し、予定より早く閖上に到着。

みんな元気です。

現在、閖上の記憶にて、震災と復興の歩みを学んでいます。

野球しようぜ!

久しぶりに校庭でキャッチボールをしている児童がいました。本県出身の大リーガー大谷翔平選手から贈られたグローブを手にした子どもたちは、校庭の真ん中で笑顔で楽しんでいました。

修学旅行結団式

いよいよ明日、1泊2日の修学旅行に行ってきます。今日は、結団式を5年生も参加して行いました。班ごとにめあてを発表し、最高の思い出と仲間との絆づくりを目指します。

天気予報は最高の晴れマークの2日間。子どもたちは、修学旅行に関わる全ての人に「ありがとう」をたくさん伝えようと、考え行動すること間違いなしです。

旅行中の様子については、学校ブログでもアップする予定です…。

本日の給食「ナン」

ナンにキーマカレーをつけて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

【献立:ナンとキーマカレー、ABCスープ、さつまいもサラダ、牛乳】

プール清掃

先週までに教職員やボランティアの皆様の力でひどい汚れを落とし、今日は子どもたちがプールを磨き上げました。プールを利用した学習を前に、自分たちの力できれいにしてピカピカに。待ち遠しいプール開きは、6月19日の予定です。

運動会 大成功!

天候も校庭も、絶好のコンディションで、令和7年度大運動会が無事終了しました。優勝は白組413点、準優勝は赤組380点、応援賞白組146点、赤組145点という結果でした。

朝早くから会場準備、最後まで参観とご声援くださいましたPTA会員の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

限られた時間での運動会の取組を通して、猿沢小の46名の子どもたちは、運動会スローガン「元気 本気 笑顔でがんばるぞ」や個人の目標の達成に向けて、一生懸命競技に応援に係活動に頑張ることができました。閉会式が終わるまで、真剣な態度で本気になって頑張る子どもたちの姿に、参観された皆様はもちろん私たち教職員もたくさんの感動を受けました。やはり、子どもたちの元気な姿は、私たち大人の元気の源です。これからも、子どもたちが明るく素直に、元気に学校生活を送れますように、学校・家庭・地域の力で見守り、育ててまいりたいと思います。今後とも、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

ようこそ運動会へ

来年度入学予定の年長のみなさんが参加しました。親子で記念撮影の後は、気合の入った掛け声でレースに臨みました。どの子も元気いっぱい、笑顔いっぱい!来年の4月の入学が待ち遠しいです。猿沢小学校の運動会に参加、ありがとうございました。

運動会 予定通り実施します

いよいよ明日運動会本番です。天気予報では、曇りベースで最高気温17℃予想(23日18:20現在)。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮することと思います。ご家族の皆様、地域の皆様、子どもたちの頑張りにご声援と盛大な拍手をお願いいたします。

運動会総練習

雨が降ってくるまでの間に、事前にやっておきたい種目を絞っての練習になりました。先生方の入念なミーティングが功を奏して、限られた時間で終えることができました。子どもたちも状況を理解して、考えて行動する姿が随所に見られました。猿沢小の子どもたちと先生方の頑張りは、本当に大したものです。

【写真1】相手を思いやりさっと手を差し出す6年児童

【写真2】低学年の応援団も張り切っています

【写真3】練習後でもしっかり学習に集中できる6年生

 

本日の給食はココアあげパン

ココアが口の周りにつかないように、子どもも大人も大きく口を開けて、美味しくいただきました。

【本日の献立(661kcal):ココアあげパン、豆乳シチュー、鶏肉と大豆のトマト煮込み、花野菜サラダ、牛乳】


運動会に向けて4

今日は、開会式と閉会式の練習を行いました。進行に合わせて、子どもたち一人一人がどのように行動するかが身についてきました。特にも、開会の言葉を話す1年児童は、ゆっくりはっきりと表現できました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」では、赤組団・白組団ともに大きな声を張り上げて、気迫に満ちた大合唱になりました。

運動会スローガン「元気 本気 笑顔でがんばるぞ」をどの学年も達成できるように、頑張っています。

明日は総練習の予定ですが、生憎の雨予報…。体育館でできる練習をする予定です。

【お知らせ】学校ホームページお気に入り登録【チラシ】(QRコードあり)

教育現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を図り、子どもたちの学びや教職員の働き方にも、令和の教育のシステムがどんどん活用されています。本校においても、昨年度から学校ホームページの充実と学校ブログによる発信を進めているところです。

そこで、猿沢小学校ホームページの活用を推進するため、「お気に入り登録」を進めるチラシを作成しました。保護者の皆様はもちろん、地域の皆様にも区長配付を通して周知を図ります。遠くにいる兄弟姉妹や親戚に、猿沢小学校OB・OGの皆様に、広くお伝えいただければ幸いです。これからも、猿沢小学校の今をお伝えしていきます。

R7 学校ホームページお気に入り登録【チラシ】(QRコードあり)Canvaで作成20250519.pdf

運動会に向けて3

今週の土曜日開催予定の運動会に向けて、練習に熱が入ります。今日は、低学年リレー、高学年リレー、応援練習、綱引き練習と盛りだくさんでした。子どもたちは、担当の先生の話を集中して聞き、6年生のリーダーの指示でテキパキと行動しました。気温が上昇してきても、練習を楽しむ、応援をがんばる、仲間を励ます子どもたちの表情から、ハッピーな気持ちがいっぱいあふれています。

PTA主催 春の環境整備作業

17日(土)朝6時から約一時間、校舎周辺の草刈り、校庭の草取り、運動会用テントの設営を行いました。PTA会員の力によって、校地内をきれいに整えていただき、運動会当日を迎えることができますこと、心より感謝申し上げます。朝早くからありがとうございました。6年児童のみなさんもありがとう。

修学旅行保護者説明会

16日(金)午後6時半から、修学旅行保護者説明会を行いました。来月の旅行に向けて、旅行行程や持ち物等の説明を通して、安心して当日を迎えられれるようにとの考えから実施しました。6年生の子どもたちにとって、小学校生活の大切な宿泊学習であるとともに、貴重な絆づくりの機会でもあります。学校では、事前指導を重ねて当日を迎えます。保護者の皆様には、様々なご準備をよろしくお願いいたします。

第3学年理科「チョウを育てよう」

3年理科の学習で「チョウを育てよう」という単元があります。そのため、3年生では、プランターにキャベツを植えて、チョウが卵を産み付けられる環境を準備していました。昨日、校庭巡視中に偶然モンシロチョウが飛んでいたので、様子を伺っていたところ、キャベツの葉の裏側に入り込み卵を複数個産み付ける場面を見ることができました。(子どもたちにも見せたかった…。)この後学習が進み、何匹(何頭)育てられるか、子どもたちの学習が楽しみです。(昆虫学や専門的な文脈では「頭」で数える)※丸で囲んでいるところにモンシロチョウがいます。

運動会に向けて2

全校で開会式の練習を行いました。全体の動きの確認がメインでした。今後は、1年生による開会の言葉や応援団長による選手宣誓など、自信をもって発表できるように練習を重ねていきます。そんな中、ラジオ体操で指揮台に立つ6年生は、自分の役割を自覚して自主的に練習をしていたとのこと。全校のお手本になる動きで、素晴らしいパフォーマンスに感心させられました。これからの気温の上昇とともに、子どもたちの練習への熱も上げていきたいと思います。熱中症には十分気を付けながら…。

運動会に向けて

5月24日(土)開催予定の運動会に向けて、練習が始まりました。今日は、低学年がリレーの練習を行いました。順番にバトンをつなぐために着用したビブスを目印に、懸命に走ってくる姿がとても頼もしかったです。本番の走りにご期待ください。

一年生を迎える会

児童会執行部が企画し、2~6年生の協力のもと、楽しい会になりました。1年生7名は、はじめのうちは緊張していたようですが、会が進むにつれて笑顔があふれてきました。楽しいひとときはあっという間でしたが、楽しい時間と空間を創り出した子どもたちのますますの成長が楽しみです。

「こうちょうせんせい、おはようございます」のあとが…

校舎内を見回っていた小職に、元気よく朝のあいさつをした1年生さんでした花丸

「こうちょうせんせいのなまえ、いえるよ。お〇〇けひ〇〇き さま

入学して約2週間。1年生さんも学校生活に慣れて、一人一人が自分を表出しています。その子の勇気(言う気)を褒めるとともに想いを受け止め、「この子たちのために頑張らなければ…」と。

授業参観・PTA総会

本日、授業参観並びにPTA総会を行いました。入学して初めての授業参観となった1年生の子どもたちは、やっぱりおうちの方々の様子が気になり、後ろを見て「にっこり」する表情が何ともかわいらしかったです。学校生活の一日一日を積み重ねながら、成長していく姿が楽しみです。

PTA総会では、令和7年度の活動方針や予算計画、役員等が決まりました。みなさんの総力を結集して、子どもたちの健全な成長のために楽しく活動ができればと願っております。どうそご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

交通安全教室

天候に恵まれ、交通安全教室が実施できました。低学年は、学校から商店街を回って実際に道路の安全な歩き方を、高学年は、校庭に設置された特設コースで自転車の安全な乗り方を学びました。どの学年も、「自分の命を守る」ために、周囲の状況に気づき、どのようにすればよいか考え、正しい判断で行動することを体験を通して学び、そのことが「周りの人の命を守ることにつながること」の意味を考えました。

学校生活に慣れてきたころから、子どもたちの事故の危険性が高まります。学校では、「命を守る行動」を繰り返し指導を重ねてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のお力もお借りしながら、子どもたちの「事故ゼロ」を継続していきたいと思います。