2024年6月の記事一覧

第16回一関地方小学校陸上記録会

天候に恵まれた記録会。猿沢小学校チームスローガン「友情、勇気、本気を出せ!」。子どもたちは、競技に応援に、他校に負けじと全力で臨んでいました。真剣な眼差しがとても素敵でした。午前中の競技結果は、2種目で5位入賞を果たしました。午後はリレーが行われる予定です。最後まで、「顔晴れ(がんばれ)」猿沢小の子どもたち…。

 

陸上選手 壮行式

明日26日(水)の一関地方陸上記録会に出場する選手を激励する壮行式を行いました。自己ベストを目指して、精一杯走って、跳んで、投げてほしいと願っています。がんばれ猿沢小学校選手団&応援団!

【第1学年】国語科「大きなかぶ」音読発表会

1時間目、廊下に響く「うんとこしょ どっこいしょ」… その声に誘われて教室へ行ってみると、今まさに発表練習中。どれどれと覗いてみると、2つのチームに分かれて、入念なリハーサルと最終確認… 1年生とは思えない入念な打ち合わせを行う2つのチームにただただ感心するばかり。

いざ発表となると、堂々としたものです!発表することを楽しむ、聴くことも楽しむ、感想を話すことも楽しい、とにかく微笑ましい1年生の学びの姿に、完全に「孫の成長を喜ぶお爺ちゃん」の心境の小職でした…。ますます大きくなあ~れ1年生!

第2回チャレンジテスト(算数)

朝活動の時間に、本校の学力向上のための取組の一つであるチャレンジテストを行いました。つまずきやすい問題や、繰り返し練習をして定着と習熟を図る問題など、各学年の実態に応じた問題に取り組んでいました。教室には、鉛筆で書き込む音が静かに響いていました。どの子も真剣に、集中して取り組む姿に、感心しました。結果も大事ですが、そこに至るまでの本人の努力とこれから先の学びへのつながり、間違ったところの原因分析と学び直しにより、確かな学力の定着を目指します。

【写真は、第2・3学年複式学級のテスト中の様子】

全校スポーツテスト

猿沢小の子どもたちの体力・運動能力は…?反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、ボール投げの4種目の計測を行いました。縦割り班ごとに種目の場所に移動し、あいさつで始まり、計測、あいさつで終わる。6年生の班長がリーダーとなり、下学年の模範を示す姿は、後輩たちの憧れとなっていました。これがずっと続いてきた猿沢小の学校風土なのでしょう。とても素敵でした。さて、肝心な結果は、第2学期に届く予定です。

【第2・3・4学年】初泳ぎ

13:00現在、天気晴れ、気温28℃、湿度43%、北西の風約2m。プールサイド気温36℃、水温26℃。2・3・4年生が、最高の条件のもと、水の冷たさと気持ちよさを全身で感じながら初泳ぎをしました。準備体操をして、プール利用の約束を確かめ、「自分や仲間の命を守る」大切な学習であることをしっかりと心に刻み学習に取り組んでいました。これから9月上旬まで、すべての学年がプールを利用した学習を進めます。

【第2学年】まちたんけん 任務完了!

天気晴れ、気温27℃、湿度47%、北西の風約2m、カラッと暑い午前中に、第2学年の6名の子どもたちが、生活科の学習「まちたんけん」に出かけてきました。見学先の「二郎丸」様と「猿沢郵便局」様からたくさんのお話をいただき、満足感いっぱいの表情で帰ってきました。子どもたちは、学んできたことをまとめていくことになります。どのような学びがあり、子どもたちの心に響いているか楽しみです。

子どもたちのためにお仕事の合間に見学をさせていただきましたことに、心より感謝申し上げます。また、子どもたちの見学学習にあたり、見守りボランティアとして菅原様、松田様のお力をいただきました。重ねて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

年に1回か2回しか出すことができない「きなこあげパン」

今日の給食は「きなこあげパン」。給食センターはいつにも増して大忙しのメニューの日。センターの皆様の緊張感と「おいしくな~れ」の思いがこもった「きなごあげパン」を頬張る1年児童の声が、

「めっちゃ おいしい !!」

センターの皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

第1回学校運営支援協議会 開催

本校でも本格導入となりました「学校運営支援協議会」(以下、支援協議会)を開催しました。支援協議会は、地域及びPTAの代表者7名に校長及び副校長の計9名で構成されています。本年度の学校における教育活動及び経営活動について説明をした後、委員の皆様から承認をいただき、これから「地域ともにある学校づくり」に向けて、年3~4回の協議を重ねながら、子どもたちの学びの充実のため、地域住民、関係機関や団体等、組織が連携・協働を繰り返しながら、学びの好循環を生み出してまいりたいと考えます。また、「学校を核とした地域づくり」のために、学校ができることを通して、地域の活性化にもつながればと考えます。すべては、主役である「子どもたち」の健全育成のため、地域・家庭・学校の「人と人がつながり合い、社会総がかりによる子どもの健全育成」を目指して…。

【写真:第1学年の学習の様子を参観していただいた様子です】